メモ」カテゴリーアーカイブ

“The Door Into Summer” Robert A. Heinlein

mq-s



centerstar “… no matter how many times you get your fingers burned, you have to trust people.”
from “THE DOOR INTO SUMMER” by Robert A. Heinlein (1960)

ご存知,SF の巨匠,Heinlein (ハインライン) の代表作,『夏への扉』からの一節.タイムトラベルが出てくるなど SF 作品ではあるが,小説としての構成,文章の平易さと美しさには図抜けたものがあり,SF ファンでなくても読む価値がある.

物語は,主人公の発明家 Dan が,やっと見つけた大発明を友人と元恋人に横取りされるところから始まる.深く傷つき,人間を信じられなくなった Dan は,いっそ死んでしまおうと,安全性の疑問視されていた “long cold sleep” (長期冷凍睡眠) に入る.数十年後,意外にも無傷で眠りから覚め,そこで予想もしない「未来」の展開を知った彼は,原因を探ろうと再び過去に戻る計画を立てる.そうやって過去と「未来」を行き来しながら,彼はやがて,少しでも明るい未来に向かおうと奮闘していく.上の台詞は,その最後のあたりで登場するもので,Dan が到達した心境をよく示している.

「何度手を噛まれても,それでもなお 誰かに手を差し出さなくちゃいけないんだ」. (拙訳)

この作品は,これ以外にも positive thinking な言葉に溢れている.思えば 1960 年といえば,大戦の興奮が冷め,アメリカも日本も明るい未来に向かおうとしていた頃だった.科学にも幸福な信頼が寄せられていた.単なる懐古趣味としてでなく,その頃の素朴な期待を,我々は思い出す必要があるんじゃないだろうか.他の名台詞も,いつか紹介します.お楽しみに.

注:日本語版は『夏への扉』(福島訳,ハヤカワ文庫,ISBN4150103453, 640円).ただし原文 (英語) は極めて平易なので,可能であれば洋書入門の意味も兼ねて原書にあたることをお薦めします.

“TIMBUKTU” Paul Auster

mq-s



centerstar “…That’s all I’ve ever dreamed of, Mr.Bones. To make the world a better place….It doesn’t matter what form it takes. To leave the world a little better than you found it. That’s the best a man can ever do.”
from “TIMBUKTU” by Paul Auster (1999)

現代アメリカを代表する作家,Paul Austerの作品からの一節.Austerは現実と幻想を巧みに織り交ぜた独特の小説を書く人で,本作もその特徴が大いに現れた佳作.

物語は,Mr.Bones(ミスター・ボーンズ)と名付けられた犬が,その主人に連れられ街を彷徨うところから始まる.Mr.Bonesは主人が大好きだったが,ホームレスすれすれの生活を送る主人は,やがてある場所で力尽き街角にへたり込む.そこで述べる白鳥の歌(※)がこれ.

「...俺が心から願ったのはそれがすべてなのさ,ミスター・ボーンズ.世界をいいものに変えること...それがどんな形でも構わない.この世界を,俺が入ってきたときから,少しだけ良くして,出ていく.それが人にできるせいぜいってやつじゃないか.」(拙訳)

そう呟いて,彼は静かにこの世界を抜け出て,どこかにあるという約束の地,「Timbuktu」へと向かってゆく.Mr.Bonesは,愛する主人がこの世界から消えていくのを感じながら,犬はそこへは入れないのか,主人はなぜ自分も一緒に連れて行ってはくれないのか,と悲しみにくれる.物語はまだ序盤.ここからが本番だ.主を失ったMr.Bonesは,ひとりで街を彷徨いながら,彼自身の「Timbuktu」がどこにあるのかを探してゆく.その彷徨は,とても涙なしには読めない.彼が結局どこに行き着くのか.ぜひハンカチを用意して読んでみて欲しい.(犬好きはバスタオル推奨.)

なお,Austerは実に音楽的な文章を書く.上の台詞を口ずさんで,その筆致を味わってみて欲しい.(私の訳では語感が再現できていないので,原文の方を.)作家には,「内容」を書く人と「文章」を書く人の二種類がいると私は思っている.Austerは,内容もさることながら,文章を書ける人だ.私はAusterに出会って,初めて英文を美しいと思った.(というか,「こういう英文が美しいのだ」と初めて思った.)

(※)「白鳥の歌」(swan song):白鳥が死ぬ前に最後の美しい歌を奏でる,という伝説に由来する表現で,今際の際の台詞や行動を言う.

ファイル名の付け方

ファイル名なんて好きなように付ければいい,と思うかもしれないが,そうでもないこともある.特に,研究上ファイルをやりとりするときは,ファイル名に関して一定の注意が必要だ.これは状況にもよるので,よくある「良くない例」を挙げつつ,ちょっとこの点を説明してみたい.

●学会などにファイル(PDF)を提出するとき
予稿をPDFで提出せよ,ということがよくある.そういうとき,paper.pdfとか,(学会名).pdf(たとえばJSIAM.pdfなど)とかでファイルを準備する人をよく見かける.だが,落ち着いて少し考えてみて欲しい.主催者は,そういって送りつけられた何十もの(下手すると何百もの!)paper.pdfと格闘する羽目になるわけである.そういうgenericな名前は避けるべきだ.

よってMatsuo.pdfなどにすべきであるわけだが,主催者には(私のような)粗忽者もいて,ファイルをデスクトップに散らかして,あとで「なんだっけ?これ?」と思うこともあるので,どうせなら,もう少し親切にJSIAM_Matsuo.pdfなどとするとよい.親切な人間は愛されるものである.JSIAM14_Matsuo.pdf(年数入り)とするとさらに親切である.

なお,何らかの理由で改訂したものを再送するときは,JSIAM14_Matsuo_v2.pdfとか,JSIAM14_Matsuo_140715.pdfとか,区別するのがよい.
JSIAM14_Matsuo_final.pdfと付ける人もいるが,そのfinalのあとにさらに改訂が必要になると状況は実に混乱するので,私はあまり好まない.(論文投稿後の「投稿した最終バージョン」という意味で付ける場合はOK.)

●共同研究者と執筆原稿をやりとりするとき
何人かの人と共同研究をしていて,同じTeX原稿を何人かで加筆訂正していくときは,いまファイルの操作権を持っているのが誰かをはっきりさせないと混乱する.これはファイル名の問題ではないが,共同執筆時に最初に明らかにしておくべきことである.(なお,dropbox+CVSとか,githubとか,もっとインテリジェントに共同執筆するやり方もあるが,本を書くとか,よほど大がかりなソースになるのでない限り,そこまでする意義はあまりないように個人的には思う.)

操作権をはっきりさせたとして,次に,実際にファイルをやりとりするときであるが,「何のプロジェクトのファイルか」「誰がいじったファイルか」「いつのバージョンか」が分かるようにするとよい.例えば,AさんとBさんと松尾で,SIAM Numer. Anal. (SINUM)に投稿しようとしているときは,SINUM_ABM_TM140715.texなどである.”ABM”は著者グループ,末尾の”TM140715″は,T. Matsuoがその日付に書いたバージョン,ということである.同じ日にさらにファイルを再送するときは,その後ろに”v2″,”v3″をつけたりする.もちろん,こういった流儀は色々やり方があるので,著者同士で相談して納得できるものがあればそれでよい.

とにかくやってはいけないことは,同じファイル名で,違う内容のファイルが量産されることである.そうなると,もう収拾がつかない.(ファイル名でどうにかする,というのがいやな人は,あきらめてCVSなり何なりを使うことを推奨する.)

なお,私は,学生さんが送ってきたPDFを添削して送り返すとき,同じルールで”TM(日付)”を付けています.これは,送られてきたファイルと区別するためです.

●卒論や修論発表のファイルを用意するとき
みんなが卒論.pptxなどというファイル名でスライドを用意してきて,会場でいざ一台のPCにまとめようとして大混乱,という光景をよく見かける.すでに述べたように,そんなgenericなファイル名では混乱が生じるのは,予め想像してみればすぐに分かることである.誰のスライドか分かるような名前を付けておくこと.
(ファイル名に限らず,何かを準備するとき,「その準備に基づいて本番に突入したとき,どういうことになるか」を想像してみる,というのは,とてもとても大事な「生きる力」である.)

●その他
以上,要するに判別力のあるファイル名を付けなさい,ということである.ただ,判別力だけを重視して,いたずらに長いファイル名,たとえばJSIAM_2014_Takayasu_Matsuo_abstract_2nd_version.pdfとかを付けるのはいかがなものかと個人的には思う.

ファイル名に全角文字(マルチバイト文字)を使って良いかどうかは,微妙なところである.使った方がわかりやすい場合もある.他方,文字コードでトラブルになることもある.(環境が変わると正しくファイル名が見えないとか,何らかのシステムにファイルを通すとき,マルチバイト文字が処理系を通らない,とか.) 以前書いた「改行問題」と一緒で,この点もいずれ常識が変わっていくのかもしれないが,この文章を書いている時点では,外に出すファイルにはマルチバイト文字は使わない方が安全であると思う.

ファイル名に「空白(スペース)」や「(2つ以上の)ピリオド」を含んで良いかも,デリケートな問題である.いまは大抵の処理系で大丈夫だとは思うけれど,歴史的には「ファイル名はスペースを含んではならない」「ピリオドは,拡張子の前のひとつだけ」という時代が長かったので,誤動作する場合がないとは言えない.入れなければならない明確な理由があるのでない限り,避けた方が無難であると思う.

改行問題

改行するか,しないか,それが問題だ.

といってもいま書いている論文の話ではない.メールの話である.メールの本文は,改行すべきか,するべきでないか.これはかなり深遠な問題である.私が認識している現状は以下のとおりだ.

  • もともとは,メール本文は70文字(半角)程度で改行「すべき」であった.このことは,この種の業界標準を定めたRFCにもちゃんと書いてある.これを踏まえて,一昔前のメールクライアントは,規定の文字数で自動的に改行を入れてから送信するものが多いし,一定の年齢以上の人(すくなくとも私より上)は,メールの本文とは改行を入れるものだと思っている.
  • しかし,gmailなどの「横幅可変な」メール環境では,テキストに明示的に改行が入っていると変なところで表示が切れてしまい,かえって不便である.そこで,メールを書くときは,段落分けの改行以外の改行は入れる「べきでない」と思っている人もいまは多い.

そもそも昔はなぜ改行を入れていたのか.色々理由はあろうが,「昔はデータストリームが細く,『短い一行単位』でデータ通信を行っていたので,改行を入れずに超長い文章を送ると,どこかでこける恐れがあった」「昔は,そもそも端末が『80文字×??行』と固定サイズだったので,それを基準に物事を考えればよかった」というあたりが主な理由ではないだろうか.RFCはそれを根拠に定められたものであるし,少し前までは,改行をせずに長い文の入ったメールを送ると,上司(先生)から丁重な「指導」が入るのが常であった.

しかし,いま,PC上でも「メールクライアントの横幅」は人それぞれてんでばらばらだし,スマホの類いに至ってはせいぜい数十文字しかないのだから,どの環境でもそれなりに見えるには,「改行を入れず,クライアント側に表示を任せるのがよい」という考え方は,なるほど頷けるものである.この視点から,いまは私も,学生さんが送ってきたメールに対して特に「改行しなさい」とは言わないようにしている.実際,いま私が書いているこの文章だって,クライアントブラウザの表示に任せているのであって,(段落分け以外の)改行を明示的に入れたりしていない.

ただ...世の中,「だったら改行しない,でいいじゃない」と簡単に割り切れないのが難しいところだ.いまはまだ過渡期なのであって,「改行すべき派」と「改行すべきでない派」にはそれぞれ正当な理由がある.これは2つの意味においてである.

  • まず,メールクライアント自体が,実はまだ過渡期にある,ということ.例えば私が使っている某雷鳥メールクライアントは,「改行なし」のメールを受け取ったとき,
    • 平文であればクライアントのウィンドウ幅で折り返して快適に表示してくれるが,
    • 引用文のときはなぜか放置プレイで横スクロールバーを表示してしまう.

    よって,「改行なし」のメールを引用したメール...を受け取ったとき,私は毎回,一生懸命スクロールバーを使って原文を読んでいるのである.(かなりの苦痛!←なにかいいプラグインとかでどうにかなるなら誰か教えてください.)そういうクライアントを使う方が悪いのだと言われればそれまでだが,それを言ったらgmailなどのクライアントだって,「改行あり」のメールをintelligentに改行を削除して段落表示してくれるわけではないわけだから,どっちもどっちである.

  • つまり,どう書いたところで結局誰かにとっては不便なのである.だから,「メールは改行するものである」と教えられてきた年長組が「改行する派」から動かないのはやむを得ないし,反対に,生まれたときからgmailやスマホが標準であった若者組が「改行しない派」を合理的と考えるのも自然なことである.重要なのは,この2つが混在している,という事実を正しく認識することであろう.(「住みやすい社会」とは「『正しい』価値観で統一された社会」を言うのではなく,「色々な価値観があって,それでいてどうということもない社会」のことである!(この台詞は本質的に作家の橋本治による))

結局,改行に関するメールの「マナー」とは,いまの時代何なのであろうか.上述のとおり,すくなくとも現時点では確固たる答は出せないように私には思われる.強いて申せば,本来「マナー」とは固着した特定の流儀を指すのではなく,「相手が心地よい流儀であること」のはずだから,その原則に立ち返れば,改行する派の人には(その人の改行幅に合わせて)改行したメールを送り,しない派の人にはしないメールを送る,というのが最良なのであろう.

で,私自身の現在の流儀であるが,上に述べた適応的なやり方を実行している余裕もなく,結局私はいまだに「70文字程度で改行する派」から動けていない.これには,年取って新しい流儀に移るのが面倒だから,とか,私より年長の方々(=私がより敬意を示すべき方々)が同様だから,とか色々理由があるのだが,それを言っても詮無いことは上に申したとおりで,それで自分が正当化されるとは思っていない.

ここからが,この駄文で最も言いたかったことで,私のメールを受け取られる方の中には,「改行すべきでない派」の方ももちろんたくさんいて,こいつのメールはいつも変なところで改行があって読みにくいな,と思っておられるのでしょうが,まあそのとおりで返す言葉もないのですが,これは私なりに悩んで「選択」した結果なので,そこら辺の事情をご賢察の上,寛大にご笑覧いただければ幸いなのであります.(たまに,気まぐれに「改行しない派」の人のメールに,「改行しない派」で返すことはあります.)